井芹仁菜×ヒナオンリー
『バカは見る♡』
同人誌を初めて書く人向け
〜ニナヒナオンリーが気になるあな たへ〜
1. はじめに
「ニナヒナオンリー気になるけど、本を作ったことがない…」
そんな方にも、気軽に参加してほしい! と思ってこのページを作りました。
初めての方も同人誌作りに挑戦してみませんか?
紙を折れば、それは本です!
2. 同人誌制作の基本的な流れ
(1)大まかな内容を決めよう
まずは、どんな本にしたいか考えてみましょう。
-
漫画?
-
小説?
-
イラスト本?
ジャンルによって、使うソフトや印刷方法が変わってくることがあります。
(2)仕様を考えよう
■ 本のサイズと印刷所(おすすめあり)
内容ジャンル
おすすめサイズ
印刷所(例)
漫画・イラスト本
A5 / B5
ねこのしっぽ、栄光、おたクラブ
小説本
A5 / A6(文庫)
STARBOOKS、ポプルス、ちょ古っ都製本工房
※もちろん、コピー本(手作り本)でもOK!
■ 印刷方法:印刷所 or コンビニコピー
・印刷所に依頼する場合
→ 少部数なら「オンデマンド印刷」で十分!お手頃価格で頼めます。
・コピー本を作る場合
→ セブンイレブンのコピー機が高性能でおすすめです(
https://www.doujinshi-print.com/)
■ ページ数の考え方
印刷所に頼む場合は、予約時点で大まかなページ数が分かっていると安心。
※予約不要の印刷所もあります
コピー本を作るなら、4の倍数ページで構成すると印刷がスムーズです。
■ 表紙・本文の紙質やカラー
「紙の種類」や「フルカラー対応」は印刷所ごとに異なります。
ただし、最初は印刷所の基本プラン(標準紙)で十分!
(3)スケジュールを立てよう
印刷所には入稿締切があります。
そこから逆算して、原稿作成・編集・入稿までのスケジュールをざっくり立てておきましょう。
(4)原稿を作ろう
手書きでも、デジタルでも、自分がやりやすい方法で大丈夫!
完成度より「描ききること」が大切です!
(5)入稿・印刷しよう
各印刷所のテンプレートを使って原稿を作成します。
入稿前には、各サイトの注意点を必ず確認しましょう。
(6)頒布しよう!
当日は仁菜ヒナオンリーへ!
本は印刷所が直接送ってくれる方法と刷所が直接送ってくれる方法と、自宅に送ってもらって自分で持ち込む方法とあります。
どちらを選んでもOK!
3. おすすめサイト・サービス
■ 同人誌制作全般に役立つサイト
【同人誌を作ろう!】
同人誌作りの基本的な部分を書いてくれているサイトです。
【てんぱる】
テンプレートや素材などを、手ごろな価格で販売しています。
【同人誌表紙メーカー】
小説同人誌の表紙を作れるサイトです。
【ALBA LUNA】
小説同人誌のテンプレートなどを配布しているサイトです。
■ 印刷所(初心者におすすめ)
◉ 漫画・イラスト本向け
ねこのしっぽ
データチェックも丁寧で、初めての人はここに申し込めば間違いない。
オンライン入稿対応、イベント直接搬入も◎。
聖地川崎の印刷所です。
栄光
リーズナブルで、いろんなセットがあります。黒の印刷がとにかく綺麗。
Web入稿システムが分かりやすく、初心者でも迷いにくいのが嬉しいポイント。
カラー表紙・遊び紙・特殊紙などのオプションも豊富。
おたクラブ
とにかく安く、手軽に同人誌が作れる印刷所。
R18の修正やモアレなどのデータチェックでの連絡はあまりないが、やりたいことを手ごろな価格で実現するなら、おたクラブ一択。
◉ 小説本向け
しまや出版
老舗の同人印刷所で、小説本セットが充実。
初心者向けの入稿ガイドや無料相談もあり、最初の1冊にも安心です。
特殊装丁や箔押しなど、凝った演出をしたい人にもおすすめ。
STARBOOKS
美しい製本と紙の種類が豊富で、他とは一味違う小説本に最適。
カスタマイズ性が高く、個性的な一冊が作れます。
特に遊び紙(表紙をめくった次のページにいれる紙)がたくさんあるので、初心者でも手軽にこだわりの一冊が作れます。
ちょ古っ都印刷工房
とにかく、とにかく安い。
pdfでの入稿しか受けて付けていない、紙の種類もあまりないなど制限は多いが、それを差し引いても安い。
1冊からの注文も可能で、試し刷りにもぴったり。
4.おわりに
どんなに薄くても、どんなに短くても、
あなたの「本」があるだけで、イベントがもっと楽しくなります!
迷ったら、「とりあえず作ってみる」で大丈夫。
紙を折れば、それはもう本です。
ご参加、お待ちしております。
